忍者ブログ

なげやり日記

日々あったことを徒然なるままに

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヴァルキリープロファイル

ヴァルキリープロファイル
いきなりバグッて止まるため、色んな意味ではらはらドキドキの戦闘が楽しめるヴァルキリープ
ロファイル。まだ2はやっていないため、今頃1を研究してみる(笑)
●ヴァルキリー
何した神様? 彼女達のプロファイル
 ワルキューレ、なんて呼ばれることが多いようですが…… その意味は「戦死者を選ぶ女」と
いう意味です。戦場で「死ぬべき人間を選ぶ」「オーディーンのために戦うエインフェリア(エイン
ヘリヤルとも)を選ぶ」という意味らしい。ちなみにエインフェリアが集まるヴァルハラ(死せる戦
士の館)では、侍女としてエインフェリアの世話をしてくれます。ちなみに、ゲームでは三姉妹に
なってますが、実はウジャウジャいます。スクルド、スケグル、グン、ヒルド、ゲンドゥル、ゲイル
スケグル等など。白鳥に化けられるスキルあり。
昔は怖かった!
その仕事の関係上、美しい戦乙女のイメージが固まるまでは、死神、屍食鬼的なイメージがあ
ったようです。ノルウェーの王に仕える兵士の一人は、「片手に持ったフォークで戦死者をかき
集め、片手に持った鉢でその血を受けるヴァルキリーの悪夢」を見たとか。
ロカセナ(ロキの口論。ロキが宴会で他の神々をこき下ろす詩)では、ロキに「お前は万物の父
(オーディン)のところでも、災いを生む恐ろしい手に負えぬ魔女だった。実のない女よ、お前の
ためにヴァルハラの戦士たちは戦い合わなければならなかったのだ。サーゴネス(地名)でお
前はオオカミを九頭生んだが、この俺が奴らの父だったのだ」なんて言われています。
彼女達の恋愛
ええ、てか、ロキの子供産んだヴァルキリーがいたんだ! という驚愕の事実にビビリつつ筆を
進めましょう。ゲーム中だと、人間のルシオに対し、ちょっとお高く止まった感じのレナス嬢です
が…… 神話だとヴァルキリー、普通に人間と暮らしてます。フラズグズ、ヘルヴォル、エルル
ーンのヴァルキリー三人娘は、はそれぞれスラグヴィズ、ヴェルンド、エギルという男と七年暮
らします。でも、お仕事の為彼女は戦場にむかい、姿を消してしまいます。男三人は彼女達を
探しに行くのですが、(書置きぐらいしようよ)その冒険譚はまた別の話になるので割愛。
 人間と彼女達の恋愛で有名なのは、ブリュンヒルドでしょう。死すべき運命の王に勝利を与え
てしまったヴァルキリーのブリュンヒルドは、罰としてオーディーンに炎の壁に閉じ込められてし
まいます。そこをシグルスによって助けられ彼にほれますが……シグルス、忘れ薬を飲まさ
れ、王女グズルーンと結婚。裏切られたと思ったブリュンヒルドはシグルスを殺害。後に真相を
知って焼身自殺をしてしまいます。
●フレイ
ヴァルキリーの上司、フレイ姉さん。ダンジョンを出た時、彼女の『レナス……!』が聞こえると
オワタ!\(^o^)/と思うよね。実際終るわけですが……
どんな神様?  強いお●さんは好きですか?
 ヴァルキリーの中で、この人ほどアレンジ加えられている神様はいないでしょう。だって、モト
ネタだと、男なんです。フレイ。雨と太陽の光、果実をつかさどる神様で、フレイヤの兄にあたり
ます。
どんな性格してたのか?
 一番よくそれがわかるのは、このお話でしょう。題して「スキールニルの旅」始まり始まり!
 ある日、フレイが全世界を見渡せる王座フリズスキャールヴに座っていると、一人の乙女が
目にとまります。彼女の名はゲルズ。フレイは、一目で恋の病に陥ります。
 ロクに物も食べなくなったフレイを見て、彼のお母さんスカジは心配し、スキールニルという男
に様子を見にいかせます。(おいおい、フレイ様思春期って感じだな)
 幼なじみのスキールニルに、フレイは悩みを打ち明けます。
「……というわけなんだ」
「そうですか。では、私が何とかしてあげましょう。その代わり、暗く揺らめく炎を超えられる馬
と、一人で巨人族と戦う剣をください」
「よし、わかった! 持っていってくれ!」
 はい、ここで一端ストップ。大切なのは、神々には予知能力を持つ者もいるということ。最終
戦争ラグナロクが不可避だということは、このときから神々の間の常識でした。それなのに、馬
と武器、あげちゃうんです。いやいやいや、そこ、戦で一番大事でしょう。普通手放すか? し
かも、ただの剣じゃありません。賢い人が使えば勝手に戦ってくれるすごい剣! 
 とにかく、報酬をもらったスキールニル。馬にのってゲルズの館にたどりつきます。
「ここに黄金のリンゴを十一個持っています。あなたがフレイ様に愛の生活を約束しますよう
に」
「どんな愛のためにも十一個のリンゴを受け取ろうとは思いません。この命のある限りフレイと
一緒に住むことはありますまい」
 嫌われてますね、フレイ。それもそのはず、このグルズ、ヴァン神族と敵対している巨人族の
娘ですからね。
「では、腕輪をあげましょう。九夜ごとに同じ腕輪を八個滴らせる不思議な腕輪ですよ?」
「いりません。黄金には事欠いていませんから」
「お嬢様。私の持っている細身の剣が見えませんか? 承知しないと首を切り落としますよ」
 はい、スキールニル、脅し入りました。
「どなたの愛のためにも無体な強制を受けようと思いません」
「あなたのお父様も斬りますよ? 魔法の杖で打ってこっちの思い通りにさせますよ? 実は、
魔法の杖はもう用意してあるんですよ。世界から目を背け、冥府を覗き込まないといけなくなり
ますよ? 霜の巨人の館に足を引きずってでもいかなければならなくなりますよ? 頭の三つ
ある巨人と暮らさなければならなくなりますよ? スルスのルーン(女性を病気にさせる呪いの
ルーン文字)と肉欲、狂気、不安のルーンを刻みますよ?」
 はい、脅迫に発展しましたね。なんだか、かわいい娘さんを連れて行こうとする借金取り並み
のガラの悪さ。
「……お若い方。今こそ祝福を受けてください。それにしてもヴァン親族の一員を愛すことにな
るなんて思ってもみませんでした」
 そうして、スキールニルは九夜後ゲルズをフレイの所へ連れて行く約束を取り付けました。
 しかし当然、いくらなんでもこんな強引なやりかた、フレイは気に入らない……
「一夜は長い、二夜はもっと長い、三夜をどうやって辛抱しよう。待ちわびる半夜が、私には一
月よりも長く感じられる」
……って、いいんかいそれで! やり方に疑問はないのか?!
後日談。自分の剣をスキールニルにお使いのお駄賃としてあげてしまったため、フレイはラグ
ナロクで鹿の角で戦うハメになりましたとさ。
つまりは……
フレイお兄さん。モトネタだとかなり……な性格だった。

拍手[0回]

PR

柴田亜美作品

柴田亜美作品
柴田亜美さんを知っているでしょうか? 、南国少年パプワ君、PAPUW、ジバク君など、ステ
キなギャグ漫画をかいている漫画家さんです。ここではカミヨミとあやかし天馬を取り上げてみ
ました。たくさんある漫画家のなかから、なぜ柴田亜美の作品研究なのか? それは私が好き
だから。(-v-)にま~
●カミヨミ
●菊理(ククリ)
 主人公、天馬の許嫁である菊理。カミヨミとしての宿命と、愛する者のために命を落とした儚
くも強い彼女。その名前はおそらく、というか間違いなくククリヒメノカミ(菊理媛神)から来てい
るのでしょう。白山様、と言った方がわかる人が多いかも知れません。
何した神様?
千と千尋の項目で触れた、黄泉の国のお話。あれには続きがあります。イザナギが迎えに来
てくれたことを知ったイザナミは、「では、帰ってもいいか黄泉の国の神様に頼んでみるわね」と
黄泉の神がいる御殿の中に入って行きます。「ただし、待っている間、決して御殿の戸を開け
て私の姿を見ないでください」と言い置いて。
 はい、もうお分かりですね。イザナギノミコト、お約束通りのぞいちゃいます。あまりにも長い
間待たされたので待ちかねて。そして彼が見たものは、体中にウジがわき、雷を体から発する
変わり果てた妻の姿。あまりの驚きと恐怖に、イザナギは逃げ出します。「よくも私にハジをか
かせましたね……」と追ってくるゾンビと化したイザナミ。ちょっとしたホラーです。ああ、ギリシ
ャ神話のオルフェウスとはえらい違い。
 (オルフェウスは竪琴の名手。妻が毒蛇に噛まれて死に、冥界までむかえに行きます。その
歌声と竪琴で切々と妻を失った悲しみをハディスに訴え、『地上に出るまで後を行く妻を振り返
らない』という条件付きで妻を連れ帰る事を許されます。しかし、地上の明かりが見え、気がゆ
るんだのと我慢できなかったのとでオルフェウスはつい振り返ってしまいます。すると妻は『振り
向いてしまったのは、私を愛しく思うがゆえ。どうして貴方を憎めましょう』とにっこり微笑み、ま
た冥界に引きずりこまれてしまうのでした。
 話を戻しましょう。古事記では、イザナギは何とか黄泉の国から脱出。千引岩(チビキノイワ:
千人でひっぱらないと動かない岩、の意味)で黄泉へ続く道、黄泉平坂(よもつひらさか)を閉ざ
し、イザナミに離婚を言い渡します。(帝月がヨミを行う時の祝詞『ヨモツヒラサカ通りませ、チビ
キの岩を開きませ』はここから来ています)
 日本書紀では、この部分にククリヒメノカミが登場。ヨモツヒラサカで言い争う二人の間を黄泉
に続く道の番人、ヨモツミチヒト(黄泉道者)と共にとりなし、イザナギを無事地上に返した、とさ
れています。
ククリヒメノカミ、イタコの神
 ククリヒメの別称は、白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)。石川県の白山をご神体とす
る山の神であり、山の神に仕える巫女の神格化でもあります。
 本来、神や死者を憑依させ、その声を人間に伝えるのが巫女の役目でした。中世以後、男
性優位の考え方によって神主の補佐役になってしまいましたが、昔は神社や宮廷に属し、政
治を左右する託宣をしたこともあったそうです。まさしくカミヨミの世界。(その巫女が俗化した
のがイタコ)そう、ククリヒメは基を辿ればイタコの神様だったのです。
つまりは……
死者イザナミと、生者イザナギの間を取り持ち、巫女の神でもあるククリヒメ。死者の声を聞く
カミヨミの姫という設定に、菊理という名前以上にふさわしい物はないでしょう。ヨモツヒラサカ
通りませ、チビキの岩を開きませ……
つけたし
 ククリヒメノカミは石川、岐阜、新潟を中心に全国の白山神社に祀られています。本拠地は石
川県白山比咩神社。神徳は五穀豊穣、安産、命名、入試合格など。コアなカミヨミファンは一
度お参りしてみては? てか、私も行きたい。
●瑠璃男の刀
泣きボクロがせくしーな瑠璃男君。彼は先祖代々受け継がれてきた日本刀を肌身離さず持ち
歩いています。三巻では、その刀に染み付いた義経の霊と自身の過去に縛られてしまいます
が…… ではこの刀、どのような経歴を経て彼の手に渡ったのでしょう? 名前は? 調べて
みました。
そもそも、刀って?
 大河ドラマや映画で、鎧武者が刀を振り回すシーンが多いけど、あれ、あんまり正しくないよ
うです。実際、刀が主な武器になったのは幕末の頃。それまでの合戦では、矢を射掛けて大体
の敵を減らしてから薙刀や槍の白兵戦、という流れが主だったんだって。え、じゃあ刀って何に
使ったのか? 薙刀等が無くなった時のサブウエポンと…… 戦いが終ったあと、手柄の証拠
として討ち取った敵将の首を切断する時。ヒィィィ!
 また、「今宵の虎鉄は血に飢えておるわ~」じゃないが、刀に名前が付けられるのは皆さんも
知っているでしょう。あれ、何となく一度つけたらず~と同じ名前、っていうイメージありませ
ん? 調べてみて分かったのですが、一振りの刀でも、持ち主が代わるにつれコロコロ名前も
変えるのが普通のようです。出世魚のように。瑠璃男の刀=義経の刀も何度も名を変えていま
す。
名刀誕生
 この刀を作ったのは、源満仲。命じられた刀鍛治は、プレッシャーに負けたのか、なかなか
納得のいく物ができませんでした。そこで八幡様にお参りしてお告げをうけようやくつくり出した
のは二尺七寸(81センチ)の大太刀。試し切り(死罪にされた罪人の死体をズンバラリンする)
の結果、膝まで斬れたので『膝丸』と命名される。(ちなみに、同時に同じサイズの刀がもう一
振り作られていて、そっちの刀は髭切。満仲さん、あなたのネーミングセンスって……)
膝丸改め……そして意外なあの人も登場!
 その後、この刀は源頼光に譲られます。この頼光、ある夏、奇妙な発作に襲われます。激し
い頭痛と高熱が急に始まり七転八倒。そんな発作が続くこと三十日。看病していた家来の四天
王、渡辺綱(わたなべのつな) 平貞道(たいらのさだみち)、平季武(たいらのすえたけ)、坂田
金時(さかたのきんとき) 
 (ん? 坂田金時? そう。主人公の名前が金さんだったらジャンプ回収騒ぎだ! でお馴染
みの銀魂。銀さんの本名は坂田銀時でしたね。モトネタはこの坂田金時です。銀さんは新撰組
なんかとドタバタしていますが、本家はもっと昔の人なんだよ~ ちなみに金時の幼名は金太
郎。そう、マサカリかついで熊にまたがりお馬の稽古した人です。銀さんだったら「ちょ、無理だ
から! これどう見ても馬じゃないから!」と大騒ぎしそうですが)
 話がズレました。とにかく、四天王達が仮眠しに別室へ引き下がったあと……その事件は起
こりました。
 灯った照明の影より、身長七尺(210センチメートル)の法師がぬっと現われ、手に持った縄
で頼光の首を絞めようと……
 気づいた頼光は「この頼光を縄で縛ろうたぁ何者だ! 悪人め!」と枕元の膝丸を手に取り
一閃! 騒ぎに気づいた四天王が駆けつけたとき、曲者の姿は無く、部屋には血痕。一行が
点々と続く血を追って、着いた所は北野神社の塚。その塚を掘ってみると現われたのは四尺
(120センチ)のどでかい山蜘蛛! こいつが法師に化けて、頼光を呪い殺そうとしていたので
す。山グモは頼光に返り討ちにされ、あわれ川原にさらされるのでした。以来、膝丸は蜘蛛切
と呼ばれるように。うん、こっちのほうがかっこいい。
 そして刀は頼光の甥、源頼義(よりよし)→頼義の息子源八幡太郎頼家(はちまんたろうよし
いえ)に譲られます。その後、頼家の子為義(ためよし)に譲られた時、吼丸(ほえまる)と改名
され、熊野権現に奉納されます。おお、なんかカミヨミというよりブリーチッぽいぞ? 「貪(むさ
ぼ)れ、吼丸!」みたいな。
ついに義経キター!
 奉納された吼丸が再び世に出たのは、寿永三年(1184年)。兄の代わりに平家追討をするこ
とになった義経に、熊野の僧が勝利を願って届けてくれたのでした。京にいた義経は、遠く熊
野から来た贈り物の感激。「まだ緑が薄い春山から来たから…… 薄緑!」……雅ですね。人
となりが分かるネーミングっていうか。刀なのに、優雅。
つまりは……
瑠璃男の刀データ。長さは81センチ。名前は膝丸→蜘蛛切→吼丸→ときて現在薄緑。(義経
から瑠璃男までの持ち主が改名していなければ。そして瑠璃男が「帝月」とかに改名していな
ければw)
 なお、刀の正確な長さが分かった以上、理論上絵から瑠璃男の身長が割り出せるはずなん
だが……誰か、チャレンジしてみる?
●あやかし天馬
終り方が唐突で、打ち切りの感じがひしひしとするこの作品ですが……一応調べてみました。
●鬼子母神符
3巻で天馬の降魔霊剣によって撃破された妖弧玉藻。上半身だけとなり漂いながら、命と引き
換えに自分を助けようとする部下達の思いに触れた彼は改心。今度は天馬が帝月からもらっ
た鬼子母神符で復活します。
 鬼子母神については四巻のp177、2コマ目で飛天が言っている通りですが、ここではもう一
歩だけ踏み込んでみたいと思います。
子供の守り神、その素顔
 鬼子母神は、人の子供をさらっては食べる鬼女でした。困り果てた人間は、お釈迦様に相談
します。「分かった。私がなんとかしよう」そうして、お釈迦様は鬼子母神の住む洞窟に忍び込
み、母親の帰りを待っている子供を一人、袖に隠して連れ出します。戻ってきた鬼子母神は、
半狂乱になっていなくなったわが子を探しまくります。そこにシレッとした顔で現われたのがお
釈迦様。「鬼子母神よ、何人もいる子供(鬼子母神の子供は百人とも千人とも)の中から、たっ
た一人いなくなっただけで、お前はそんなに悲しんでいる。ましてや、人間はほんの数人しか子
供を産まぬ。その子供を食い殺された親が、どれほど苦しいか考えて見るがいい」その言葉を
聞いた鬼子母神は改心。お釈迦様の弟子となり、子供の守護神となることを誓います。
符の模様
 帝月が使う符は、ビワボクボクならビワ、シズルなら人魚のシルエットと分かりやすい文様が
描かれています。鬼子母神符は果物の絵でしたね。あれ、ザクロの実です。
 改心した鬼子母神ですが、長年人間を食べてきたため、その味が忘れられず苦しみます。お
釈迦様に相談すると、「では、ザクロの実を食べるといい」とアドバイスされます。「あれは、血
肉と同じ味がするから」(そうなんだ?!たしかに鉄分は豊富らしいが、血の味?) というわけ
で、鬼子母神の像には片手にザクロを持っている物が多くあります。千と千尋の項で紹介し
た、ハディスにさらわれたペルセポネが初めて食べた冥界の食べ物もザクロでした。あの色や
あの粒々感が、どこか血や内蔵を連想させるのでしょうか?
鬼子母神の点々
 四巻を読んでいて、あれ? っと思った人もいるんじゃないでしょうか。玉藻が復活する辺りで
使われている『鬼子母神』の言葉。『鬼』の字の第一画目の点がありません。
こんな感じ↓
 これは何も誤植でも、印刷ミスでもありません。改心し、子供の守り神になった鬼子母神を昔
の鬼女と区別するため、鬼の角を表す第一画を書かないことがあるのです。改心したのに鬼
呼ばわりは酷い、ということなのでしょう。鬼女が人食いのサガを残したまま神となり、それに
敬意を払う。こういうところ、善悪がはっきりしているキリスト教と違い、東洋文化の懐の深さを
感じます。それにしても、結構特種な文字なので、作者はわざわざ指定してこの字を使ったに
違いありません。ステキなこだわりだと思いませんか?

拍手[1回]

千と千尋の神隠し

● ハクがくれた丸薬?
 湯婆婆が支配する不思議の町に迷いこんでしまった千尋。じょじょに体が透けていき、パニッ
クに陥った彼女を助けてくれたのが美少年、ハク。消えかけた千尋に赤い丸薬のようなものを
手渡し、それを食べた彼女の体はもとに戻るのですが…… ええ、そのシーンで私は思いまし
たよ。「ああ、千尋! それ喰うな! 喰ってはいけない!」はい、そうなんです。もしあなたが異界に迷い込んだら、その世界の物を食べてはいけません。帰・れ・な・く・な・り・ま・す。
・イザナギ、イザナミ神話
 ここのエピソードは、古事記にあるイザナギノミコト(伊耶那岐命)、イザナミノミコト(伊耶那美命)神話をふまえているのかも知れません。夫婦であるイザナギ、イザナミの二柱の神様は三十五柱もの神様を生みます。そして、最後火の神ヒノカグツチノカミを産んだとき、イザナミノミコトは陰部を焼かれて死に、黄泉の国の住人となります。(てか、妊娠した時点で焼け死にそうな物だけどな……)
 かわいそうなのは、残されたイザナギノミコト。奥さん恋しさに、黄泉の国まで出向きます。そこで閉ざされた扉越しに、こんなような会話をします。
「愛しい妻、イザナミノミコト。戻ってきておくれ」
「残念ですわ。もっと早くに来てくださればよかったのに。私は、黄泉の国の食べ物を食べてしましました。もう、戻ることはできません……」

・西洋にも、あるよ
 ギリシャ神話にも、似たようなお話があります。冥界の神、ハディスは、ペルセポネという乙女に恋 をします。(愛の女神アフロディーテの策略で、恋の矢を撃ち込まれた)ゼウスの兄弟で
あり、全ての死者の王であるハディスは、どんな手練手管をもちいて乙女を口説いたか?
 ええ、単純にかっさらいました。むりやり冥界に。ぶっちゃけ、誘拐です。
 驚いたのがペルセポネのお母さんデーメテール。あちこち娘を探しまくり、とうとう彼女が冥界にいることをつきとめます。で、神々の長ゼウスに嘆願に行きます。
「どうか、ハディス様に娘を返すよう言ってくださいませ!」
 そこでゼウスは一つ条件をつけます。
「ペルセポネが、冥界にいる間いかなる食べ物も食べていなかったら。もし食べていたら、運命の女神は彼女を放すことはできないだろう」
 しかし、ぜウスの使者ヘルメスが冥界についたころには、ペルセポネは冥界のザクロを口にしていたのでした。
 その後、デーメテールとハディスの間に和解が成立。ペルセポネは、一年の半分を冥界で、もう半分を地上で暮らすことになりました。
 つまり、その国の物を食べる=その国の住人になる、という考え方がある、ということ。そういえば、千尋の両親は肉を食べてるうちに豚になったんでしたね。

・つまりは……
不思議の国に迷い込んだばかりの千尋は、まだ完全にその世界にハマってはおらず、現実世界の影響が残っていたのでしょう。その影響のせいで、淡水魚が海水になじめないように不思議の国になじみきれず消えかけていたのでは? ハクは丸薬=不思議の国の食べ物を食べさせることで、千尋を完全にその国の住人にし、彼女の消失を防いだわけです。仕方ない事とはいえ、結構ひどいぞハク。もっとよく説明したれや。
 もっとも、宮崎監督がこれらの神話を基にこのエピソードを入れたのかわかりませんし、我な
がら若干こじつけくさいですが、こういうとらえかたもちょっとおもしろいでしょ?
● 湯屋に続く橋
 でんと構える立派かつドハデなお屋敷。働くのはいやだけれど、一回くらいならお風呂つかり
に行ってみないなあでお馴染みの油屋。その前には朱塗りの大きな橋がありました。
・橋の役割
 古来より、橋はこの世の端=境界と捕らえられ、この世と異界、二つの世界をつなぐものと見
なされていました。一昔前に流行った、安部清明を思い出すと判りやすいかも知れません。彼が式神を隠していたのも橋でしたね。そう、一条戻り橋です。近世では、橋の霊的空間に宿る神霊が吉凶を教えてくれるという橋占(はしうら)なんて物もあったそうです。また、渡り始めたと
き初めて耳に入った言葉で運勢を占うこともあったとか。(向こう岸から来る人をあの世からの
使者に見立て、言葉をそのお告げ、としたわけです)
 つまりは……
 油屋の前にかかる朱塗りの橋。それを渡るエピソードは、千尋が本格的に異界へと踏み込
んだことを象徴的に示しているのです。
● ハクがくれたおむすび
 名前を奪われ、油屋で働くにつれ、千尋は少しお疲れ気味になります。そんななか、花畑で
ハクがくれたおにぎり。「元気になるお呪い」がかけてある、なんてハクは言いますが…… 元
気になるお呪いって、なんじゃらほい? で、なんだっておにぎり?

・おにぎりとおむすびの違い
 そういえばおにぎりとお結びの違いってなんでしょう? 一説によると、丸型がおにぎり、三角がおむすび、だそうです。という事は、ハクがくれたのは三角形だったのでおむすび。でも、なんでおむすびは三角限定なんでしょう?
 それはお結びの語源が、実は『ご飯を結ぶ(握る)』ではなく、ムスビ(産霊)だから、だそうです。産霊とは、生産、再生を意味する言葉。生成力を象徴する神様タカムスビノカミ、カミムスビノカミ、五穀、農耕の神ワクムスビ神など、五穀豊穣や大地の力をつかさどる神様にこの言葉がついています。おむすびが三角形なのは、山(大地の力の象徴)を現しているからだそうな。ワクムスビの原型は、京都の山の神だったらしく、それもちょっと興味深いですな。

つまりは……
 ハクがくれたおむすびには、お産霊の言霊がかけられていた。それを食べた千尋は、忘れかけていた自分の名前を思い出し元気を回復します。
 
●釜じいのえんがちょ
 銭婆の印を盗んだおかげで呪いにかかり、ボロボロになったハク。千尋はハクを助けるため、一か八か、河の神様からもらった団子をハクに食べさせます。苦しみながらハクが吐き出したのは黒い虫のような物。それをうっかりと千尋が踏み付けてしまうとさあ大変。ぞぞぞ~っと体中を寒気(?)が走ります。それを見た釜じいは「えんがちょ、えんがちょ!」と言いながら身振りで千尋に両の人差し指の先をくっつけるように指示。手刀でその線を斬って「えんがちょ斬った!」と宣言すると千尋の寒気がおさまります。さて、釜じいの行動の意味は? なんでえんがちょで寒気がおさまるの?
・なつかしい?
 今の子供達がやっているかは知りませんが、「えんがちょ」と言えば私が小学生のころにあった遊びでした。
 誰かが汚ない目にあってしまった時(例えば犬のフンを踏んでしまったとか嘔吐したとか)に
周りの子供達が「うわ、きったね!」と逃げ出したら遊び自然発生。汚れた子が鬼となり、他の
子を追い掛けます。タッチされたら汚れがその子に移ったとみなされ、今度はその子が鬼になります。しかし、鬼につかまる前に決まった仕草(腕でバツを作ったり人差し指と中指をクロスさ
せたり)しながら「えんがちょ!」と言えばタッチされる事はありません。
 地域によって細部は違うらしいのですが、大体こんな感じ。(ちなみに、私の所では「えんがちょ」の他に「ぎっちょばーりー」とも言ってました)

・うつるんです。
よく考えて見れば、この遊び、とっても呪術的な物です。汚い=穢れ(けがれ)を他人に移した
り、呪文を唱えてそれを防いだりするのですから。
 穢れの語源は気枯れ。気=生命力が枯れた状態を意味します。排泄物・腐敗物、血等です
ね。生命力が衰える病気ももちろん穢れ。完全に無くなってしまう死などは穢れの最たる物。
(死穢:しえ)
でもって、この穢れには恐ろしい性質があります。移るんです。(触穢:しょくえ) 死の穢れは傍にいたすべての人におよび、その中の人が他の家を訪れよう物なら訪問先の家の者にも穢れ
が移ると考えられていました。ですから死者が出た家では、忌みごもりをしました。外にでない
ようにしたわけですね。
・祓いたまえ、浄めたまえ
さて、穢れを祓うには?

海、川、池に入る。滝に打たれる。井戸の水、泉の水をかぶる
火煙にあたる、火祭りの火にあたる
塩をまく(塩づけにした食べ物は腐りにくい=塩が穢れを祓っている、の発想だそうな)
祝詞を唱える

のが一般的な方法だそうです。
神社に参拝するときに手水舎で手と口をすすぐのも、神様の前に出る前に、知らないうちに負った穢れを祓うためです。鈴を鳴らすのも、神様に参拝に来たことをお知らせする他に、その音で穢れを祓う意味もあるそうです。
 あらためてえんがちょの遊びに戻ってみましょう。えんがちょには穢れる 穢れが移る 祓う(というかここでは穢れを防ぐ)が折り込まれています。もっとも、子供がそんな事を考えているとは思えませんが……
 なにせ呪いでできているのですから、あの銭婆の虫は穢れの塊。それを踏んだ千尋にも穢れが移り、ぞわぞわとした寒気に襲われます。ここからは私の推測ですが、釜じいの指で切る動作は縁を切る=穢れとの縁を切る、のお祓いの意味があるのでは?
つまりは……
 千尋は呪いの虫に触れる事で、ハクにかけられた銭婆の呪いを少し移されていた。それで釜じいは簡単な祓いを行なったのです。
●千尋がされた改名
「千尋? 大仰な名前だねえ! これからお前は千だ!」
と湯婆に改名されてしまった千尋。それから湯屋で働くにつれ、ブタになった両親のことも違和
感がなくなり、帰りたいという気持ちも薄れるほど湯屋の生活にある意味でなれてしまいます。
 そしてハクが湯婆婆に立ち向かう力を取り戻すのも千尋に本当の自分の名前を教えてもらったからでした。では、呪術的に、名前とはどんな意味があるのでしょう。調べてみました。
・お名前いただいていいですか?
 ええと、私の残念な文章力で呪術的な名前の概念を説明するのはむずかしいのですが、できるかぎりやってみましょう。名前とは、「その人のすべてを表す呪文のようなもの。本人そのも
の」つまり、三塚章が三塚章なのは三塚章という名前がついているから。……ごめんね、わけ
わからないよね……
 もっと簡単にいうと、「名前とは本人を指し示す物」まあ、当たり前っちゃ当たり前なのです
が、陰陽道などでは、この結びつきをとても強固な物と考えています。本人を指す名前を変え
る事で、本人そのものの性質を変えることができるほど。
 こういう例を出すと分かりやすいでしょうか。一昔前、芸人が占い師の助言で改名した事があ
りました。この芸人は 売れない自分を指し示す名前Aを捨て、(占い師によると)人気者にな
れるBという名前を自分につける事で、自分を売れっ子にしようとしたわけです。
 つまり、湯婆婆は千尋本来の性格、性質を表す「千尋」の名前を「千」に変える事で、千尋を
支配しやすく変える事ができたのです。ハクも同様。
・いいえ、あげられません!
というわけで、名前を人に知られる、という事は、自分が自分である核の部分を他人に抑えられてしまう、という事になります。丑の刻参りの藁人形だって、胴体に名前を書きます。怖い怖い。
 という訳で、地方によると産まれて来た子に普段使うための名前のほかに、忌み名(いみな)
というもう一つの名前をつける風習があった(今でもある?)とか。(ちなみに、一般的に忌み名といえば死後に付ける戒名の事)
 そしてその忌み名こそが、隠された本当の名前。忌み名は、親と本人、本人の結婚相手しか
知りません。それゆえ、仮に心当たりの無い人間に忌み名で呼ばれた場合、そいつが人ならぬ物だと見抜く事ができます。また、普段使っている仮の名前で呪いをかけられたとしても、効き目をそぐことができます。なんかかっこいいですね。
 西洋のおとぎ話では、逆に人間が妖精の名前をいいあてることで危機を脱する、という話も
あります。
 そこまでいかなくても、昔の人は他人の名前を直接呼ぶ事は失礼とされていました。たとえば
紫式部や和泉式部の式部は役職名(つまり○〇課長みたいなノリ?)ですし、三国志なんかの字(あざな)も考え方は同じ。本名は諸葛亮さんだけど、失礼だから孔明さんって呼ぼうね!ってこと。(※ときどき「諸葛亮孔明」なんて書いてあるのを見かけるけど、正しい表記じゃないと
思うんだが……どうなのだろう?)
つまりは……
千尋もハクも、真実の名前を奪われたことで湯婆婆に反抗心を押さえつけられていた
ちなみに
名前でちょっとおもしろい事
 よく昔の子供に「○○丸」とありますが、丸とは排泄物の事。悪霊などに子供が連れて行かれ
ないよう、わざと汚い名前をつけたのだとか。日本だけではなく、モンゴルなどにもわざと汚い
名前をつける風習があるそうです。

拍手[2回]

ジオシティーズが終了するというということで

急きょ、研究室のデータをこっちに移動しようかと思います。

最初に
ちょっと興味がわいたことを、自分なりに調べてみるページ。
信憑性のある説より面白い説をとっているし、まあシュミでやっているので、話半分で聞いてください。くれぐれも、このページをもとに大学の論文など書かないよう。(笑)怒られても責任は
とれません。

拍手[0回]

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

フリーエリア

三塚章の最近読んだ本

フリーエリア


最近の投稿(イラスト)
powered by ピアプロ

フリーエリア

blogram投票ボタン

最新コメント

[10/28 Megan]
[10/19 Juliane]
[10/16 Elisabeth]
[10/15 Milford]
[10/15 Milford]

バーコード

最新トラックバック

プロフィール

HN:
三塚章
性別:
非公開

ブログ内検索

P R

カウンター

Copyright © なげやり日記 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]